スターアップとIPO
はじめましてこんにちは。
IPO、スタートアップ、M&Aの実態について色々知りたくブログ開設してみました。
実際の声、何故このようなことを行うのか?等近場では聞きにくい常々疑問を書いていこうと思います。ちなみに、経営者の立場ではありませんが両方の目線で考え、そして「なぜ働くのか」「どのように働くべきか」というところまで答えが出ればいいなと思います。
私は様々なの企業でお金回りのお仕事経験があります。
その上で様々な疑問がずっと残っていますので、徒然書いていこうと思います。
■スターアップで調達メインでIPOを目指すという会社が多い多い・・。
- スターアップの若い経営者の皆さん周りの悪い大人に騙されてませんか?
- もしくは、経営者さえ儲かればいいと思って経営してるのですか?そうしてるんですよね?(次回)
・スターアップの若い経営者の皆さん周りの悪い大人に騙されてませんか?
率直に、何故まず地道にビジネスをして実績を出そうとしないのですか?
しないまま、IPOをしようとするのはなぜでしょうか?
IPOをまともにする、上場で居続けるというのはその辺の同じビジネスをやっているようではほぼ無理だと思います。できなくはないと思いますが、どこだかの会社のように
二番煎じ三番煎じ
を連発するような体力、規模が必要になってきます。これを狙っているのでしょうか?
でなくては、余程新進気鋭なものか、社会にとって必要であり続ける必要がある。
ここが大事だと考えています「あり続ける」ことです。
上場すると実績は勿論なのですが、誰が考える中期、長期経営計画、予算が投資家への情報として非常に重要なためです。(今度ここについても聞きたいことがある)
勿論、その予算は中期長期で基本的には上昇する前提です。
これを自分で描くことができなければ、株主からの突っ込みにひたすら耐える、耐える、耐える、、、、という糞無駄な作業が待っています。
勿論経営者も株主総会などで頭を下げなくてはなりません。
謝るのは周りの人達でなはく、経営者の貴方自身です。
では、伸び続けていくほどの事業ってそんなにあるのか?
そして、ぽっとでの会社がある程度外さない予測が立てられるか?
何年もそれなりに経験してきた会社で、まともな社長や役員なら、できます。
それもできないで、ぽっとでで予想等は誰かがやってくれればいいと思っているのは、経営者としてはスキル不足だと思います。(なんだかこういう事いうビジネススクールが多いようで、日本の経営者のレベルを下げたいのでしょうか?)
今一度自分たちのビジネスを振り返って、周りの大人たちの誘いが本当か見返してみてください。
IPOを連呼する大人たちは、まず第一に
・自分の利益が一番
経営者である貴方の安全やそこで働いて成果を上げている人達なんかより、自分達の非労働的な利益を得るための画策しているものという目線でお話した方がいいですよ。犯罪ではないので悪い事ではありません。ただ、これが実態を伴った姿かかどうかが問題ですし、経営者のメリットデメリット、またその周辺の方へのメリットデメリットをきちんと整理してお話いただいていますか?
その上で経営判断していますか?
いい話しか出さない人は怪しいですよ。
まともに経営してきた、まともな企業は上場のリスクまたは手間、物凄いお金がかかる、変な人間も寄ってくる事を理解してわざと上場しない会社もあるのです。
で、まともにやろうと思っていないということは、売るためが目的なんですよね?